そんなもんだろ?家庭菜園がブーム、関連業界も活況 でも4割が「1年続かず」?

スポンサーリンク

農機や、殺虫剤の売り上げが伸びているそうです。

なんで?

野菜作りに取り組む人が増えた結果だそうです。

つまり、野菜作りブームだとか。

ほんまかいな?

世の中には、色々なブームがあります。

現れては消えるの繰り返し。

ブームという以上、いつかは廃れる運命。

これも、廃れるのかな。

ひねくれものの私ですが、このブームならのってもいいかな。

でも、私の場合、趣味というより実用。

食費のたしにと。

さて、先ほども言いましたが、ブームである以上、いつかは下火に。

ある調査によると、家庭菜園は4割が1年続かないそうです。

私は逆に驚きました。

6割も1年続くことに。

もしかして、私と同じ、趣味ではなく生活のためかも。

だって、人間は本来怠け者です。

それなのに、6割が1年続くなんて。

それほどの魅力があるとは思えないのですが・・・

そこで、農業をやっている友達に聞きました。

面白いの?

以前聞いた時は、

「飽き飽きしている」

って答えでした。

でも、人に使われるよりはいいとの答え。

なんか、ニュースを見ていると、農業って、人間関係疲れた人がやるように伝えられているように感じます。

そんなんじゃ〜続かないよ。

だって、田舎で農業するには、都会より人間関係が大切になってくるか。

都会の人間関係で根を上げているようじゃ、農業は出来ないよ。

農業は、自然との戦いでもあるし。

台風で、畑が全滅した時はわらったよ。

だって、他人事だも。

自分の事なら、神をうらんだろうね。

絶対。

家庭菜園がブーム、関連業界も活況 でも4割が「1年続かず」?

幅広い世代で野菜作りに取り組む人が増えた結果、農機や殺虫剤の売り上げが伸びている。土や緑に触れる楽しみはもちろん、安全で安心な食品を求める動きが追い風となり、関連メーカーも講習会の開催など新たなファン層の取り込みに力を入れ始めた。

野菜作りブームを証明しているのが、市民農園の伸びだ。「10平方メートル程度を借りて手軽に楽しむ人が増えている」(クボタのトラクタ事業推進部)のが理由で平成20年度に全国で3382カ所。この10年で6割近くも増えた。

農機の中でも顕著な伸びを示すのは、取り扱いの簡単なミニ耕運機だ。クボタの場合、好調なのはカセットコンロ向けのカセットガスを燃料とした「ニューミディ カチット」。農機専門店など一般ユーザーになじみの薄い場所で扱うため「販売計画は慎重だった」が、今年1月の販売開始以来、3カ月で1千台を突破した。年間目標に匹敵する数字という。

昨年のサントリーフラワーズの野菜苗「サントリー 本気野菜」の販売個数は前年比5割増の51万個。今年は品種を大幅に増やし、売り上げ倍増を狙う。

ハンドスプレータイプの殺虫剤の場合、昨年の市場規模は前年比で1割以上伸び、とりわけ天然成分系は5割増となった。背景についてフマキラーの大瀧修司マーケティング部グループリーダーは「家庭菜園が牽引(けんいん)役。より安全性を求める動きが強まっている」と分析する。

こうした流れを確実なものにしようと、各社は野菜の育て方に焦点をあてたイベントなどPRに余念がない。クボタは昨年から「家庭菜園教室」を立ち上げ、関東近郊で10回程度実施。今年は東海や九州地区にも開催場所を広げ、20回以上開く考えだ。クボタでは、「消費者との結びつきを強めたい」としている。

家庭菜園ブームについてタキイ種苗(京都市下京区)の瀧井傅一社長は「新しい農業分野だ」と指摘。若い世代に向けて、ミニトマトなどの正しい育て方を伝授するため、昨年から始めた「ベランダやさい学科授業」を積極的に進めている。フマキラーも講師に専門アドバイザーを迎えて、ホームセンターなどと共同で行う「寄せ植え教室」の普及に力を注ぐ。

フマキラーによると、家庭菜園を始めて1年以内で中断する人は4割に達するという。新規顧客の開拓ととともにいかにつなぎとめを図るか。関連市場を育てるには、各社の知恵がカギとなりそうだ。

家庭菜園がブーム、関連業界も活況 でも4割が「1年続かず」?(産経新聞) – Yahoo!ニュース

コメント

タイトルとURLをコピーしました