「アドオン」と「プラグイン」の違いって何?

スポンサーリンク

ブラウザのFirefoxを触っていたときの事です。

さ〜、何か機能を追加しよう。

そして、アドオンを追加しました。

他は・・・

プラグインでも追加しようかな〜

うん?

「アドオン」と「プラグイン」の違いって何?

そういえば、画像処理のソフトのフォトショップでも同じような言葉があったような・・・

今までは、その時の気分で、アドオンやプラグインって言っていたようなきがします。

ま〜、どっちでもいいか〜

って思っていましたが、Firefoxのアドオンマネージャでは、この2つの項目があります。

と言うことは、アドオンとプラグインには違いがあるって事です。

そこで調べてみました。

すると・・・

アドオン(アドイン)=追加できる「機能」のこと。
プラグイン=追加できる「ソフトウェア」のこと。

「アドオン」は物のはたらきを示す、実体を持たない概念的な「機能」を指す言葉で、「プラグイン」は機能が組み込まれた実体を持つ「ソフトウェア」を指す言葉。

「本ソフトウェア○○は、■■社の□□ソフトに△△処理を追加するアドオン機能として××社が開発し、■■社から提供されているプラグインソフトです」と言う風に使い分けます。

goo
NTTドコモが運営するポータルサイト「goo」。今話題のニュースやドコモのキャンペーン、サービス紹介などお役立ちコンテンツを展開しています。

質問サイトの、教えて!gooに私と同じ疑問を持っている人がいました。

機能の追加がアドオンで、ソフトの追加がプラグインって言うことですが・・・

この説明によると、ブラウザの場合、機能の追加だからアドオンって気がするのですがどうでしょう?

そこで、Firefoxのアドオンで調べてみました。

すると、動画再生の関係の名前が出てきました。

動画再生関連
Adobe Flash Player (インタラクティブなコンテンツの表示や動画の再生)

Apple QuickTime (映像メディア再生)

Microsoft Silverlight (インタラクティブなコンテンツの表示や動画の再生)

RealPlayer (映像メディア再生)

Windows Media Player (映像、音楽などのメディア再生)

その他
Adobe Shockwave Player (3D ゲーム、エンターテインメントコンテンツの表示)

Java Runtime Environment (JRE) [Java アプレット (アプリケーション) の実行]

https://addons.mozilla.jp/firefox/plugins/

う〜ん、分かったような分からないような。

とりあえず、迷った場合、アドオンって言ってた方が無難かな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました